協会Youtubeチャンネル Facebook ツイッター インスタグラム

過去の災害支援活動

東日本大震災被災者支援活動

2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。
当協会内で同年3月15日に災害対策本部を立ち上げ、3月29日に現地視察に向かいました。4月2日からは避難所・遊楽館(4月25日に福祉避難所に移行)にて活動を開始し、現地へMSWを派遣して支援を行いました。遊楽館での退所調整業務、閉所後は仮設住宅や在宅で暮らす被災者の皆様への支援を実施しました。また、仮設住宅閉鎖後は公営復興住宅で暮らす方々を対象に支援を行いました。

以後、石巻市より社会福祉士等相談支援事業として委託を受け、13年間にわたり支援活動を継続してきましたが、2024年1月28日に石巻市で「災害時ソーシャルワークフォーラム」を開催し支援活動の振り返りを行い、2024年3月31日をもって支援活動を終了しました。

災害支援に関するお知らせは「お知らせ」災害支援情報(リンク先へジャンプ)でご覧いただけます。

災害支援情報(リンク先へジャンプ)

 

平成30年北海道胆振地方中東部地震

2018年9月6日午前3時7分59.3秒に年北海道胆振地方中東部を震源とした震度7、マグニチュード6.5の地震が発生しました。当協会で災害対策本部を立ち上げました。

具体的な支援活動内容として、会員の安否確認、会員への支援内容検討、被災した北海道ソーシャルワーカー協会との情報交換、被災地支援のための募金呼びかけを実施しました。

継続している支援活動が無くなったため、2018年10月14日の理事会で本部長より本部の閉鎖が提案され確認されました。

平成30年7月豪雨(西日本豪雨災害)支援活動

2018年7月に発生した「平成30年7月豪雨災害」に対し、当協会では7月10日に災害対策本部を立ち上げました。

具体的な支援活動内容として、会員の安否確認、会員への支援内容検討、被災県医療ソーシャルワーカー協会等との情報交換、被災地支援のための募金呼びかけを実施しました。

継続している支援活動が無くなったため、2018年10月14日の理事会で本部長より本部の閉鎖が提案され確認されました。

熊本地震災害支援活動

2016年4月14日午後9:26頃、熊本県熊本地方を震源とする、最大震度7の地震が発生しました。

当協会では発災の翌日の4月15日に熊本地震の被災者支援活動を目的とした募金を呼びかけるとともに、4月16日に災害対策委員会を開催し、災害対策本部を設置いたしました。4月17日~20日の間、2名の協会役員等を熊本へ派遣し、その活動報告をもとに、4月24日第1回、5月10日第2回の災害支本部会議を開催し、5月12日、「熊本YMCA」発「被災した要介護高齢者等に対する支援へのご協力について(依頼)」に基づき、熊本地震に関する災害支援活動を現地で実施することに決定いたしました。

避難所(益城町総合体育館 熊本YMCAが指定管理者)で一定期間被災者支援活動(住民の仮設住宅等への移行支援)を継続的に実施しました。会員および全国医療ソーシャルワーカー会長会に協力員の募集を行い、2016年5月16日~10月31日まで支援活動を行いました(益城町最後の避難所であった総合体育館避難所が10月31日を以って閉鎖となったため、支援活動を同日終了といたしました。)