【医療ソーシャルワーカー業務指針 日本医療ソーシャルワーカー協会改訂案】に対するパブリックコメント募集について 日本医療ソーシャルワーカー協会 会員の皆様
医療ソーシャルワーカー業務指針の改訂に向けて、業務指針改定チームで改定作業を進めてまいりました。 グループ会と全体会併せて10回の委員会開催を経て、このたび【日本医療ソーシャルワーカー協会改訂案】がまとまりました。
つきましては、現場で活動している当協会会員の皆様からもご意見をいただきたく、以下の要領で パブリックコメントを募集いたします。
日本医療ソーシャルワーカー協会HPより会員サイトにログイン後、上部のツールバーより
会員向けのお知らせ「【医療ソーシャルワーカー業務指針 日本医療ソーシャルワーカー協会改訂案】に対するパブリックコメント募集について」:https://www.jaswhs.or.jp/member/member_news_detail.php?@DB_ID@=2031 より詳細ご確認の上、ご登録をお願いいたします。【募集締め切り:11月3日(月)】
皆さま日々の業務でご多忙とは思いますが、ぜひご協力いただきますようお願いいたします。
医療ソーシャルワーカーについて
保健医療機関において、社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行います。
傷病あるいは障害は、時代や洋の東西を問わず、人びとのウェルビーイングを脅かす最も大きな要因のひとつです。人びとは傷病や障害がもたらす生活の困難、精神的不安、人間関係や社会的役割の不全に直面することになります。ソーシャルワーカーの使命は、全ての人びとが、自分がもつ可能性を十分に発展させ、その生活を豊かにし、機能不全を防ぐことができるようになることです。
医療ソーシャルワーカーは価値・原則、理論基準に基づいた優れた実践を行い、専門職として社会的役割を果たしてまいります。
協会について
日本医療ソーシャルワーカー協会は、保健医療分野で働くソーシャルワーカー(医療ソーシャルワーカー)や医療社会事業の普及・発展を支援する人々によって構成されている団体です。戦後、医療ソーシャルワークは「公共医療事業」の名称で保健所法に定められ、「医療社会事業家」(現在の医療ソーシャルワーカー)の職務として始まり、モデル保健所として東京都杉並区保健所に1948〔S23〕年に医療社会事業係が設置されました。1949〔S24〕年には最初の医療社会事業に関する講習が開始され、1953〔S28〕年に日本医療社会事業家協会が設立されました。
1964年〔S39〕に社団法人、2011年〔H23〕に公益社団法人として認可されました。2023年〔R5〕には創立70周年を迎え、わが国におけるソーシャルワーカーの団体としては最も古い歴史を持っています。医療ソーシャルワークの実践と研究をとおして、社会福祉の増進と保健・医療・福祉の連携に貢献することを目的としています。
研修関連情報
当協会は医療ソーシャルワーカーの職能団体として、現任者の教育を重視し、力を入れて研修を企画しています。
研修内容の閲覧・申込みのためには、会員サイトログインが必要です。現時点で非会員の方(入会手続き中も含む)はまずWeb登録非会員として登録してください。会員・非会員の方共通の研修会の申し込み手順はこちら
研修要綱は「当協会の研修」からご確認いただけます。
基幹研修 I・II のシラバスは下記のPDFからご参照ください。
・医療ソーシャルワーカー基幹研修 I
・医療ソーシャルワーカー基幹研修 II
研修会の申込み
詳細は主催団体へ直接お問い合わせください。| 研修内容 | 主催 |
|---|---|
| 第79回ソーシャルワーク研究会 開催日:2025年10月25日(土)16:00~17:30 | ソーシャルワーク研究会 |
| 面接力をさらに磨く 「面接を整えるⅡ」 開催日:2025年11月23日、12月14日、2026年1月18日 | 一般社団法人WITH医療福祉実践研究所 |
| 支援者向け心を学ぶ講座 統合失調症の人が見ている世界 開催日:2025年12月3日4(水)19:00~21:00 | NPO法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 【支援者向け】心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」 開催日:2025年11月26日(水)19:00~21:00 | NPO法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 第3回心臓病両立支援オンサイト研修会 開催日:2025年12月3日(水)18:00~20:00 | 東京脳卒中・心臓病等総合支援センター心臓病両立支援ネットワーク |
| 慢性痛を抱える就労世代の両立支援セミナー 開催日:2025年12月11日(木)18:00-20:30 | 主催:厚生労働省科学研究費「痛覚変調性疼痛を有する慢性疼痛患者の心理社会的背景の分析と社会復帰・居場所つくりを推進する研究」・ 「慢性疼痛診療システム均てん化等事業」研究班 共催:独立行政法人労働者健康安全機構東京産業保健総合支援センター |
| 第78回ソーシャルワーク研究会 開催日:2025年9月27日(土)16:00~17:30 | ソーシャルワーク研究会 |
| CoCoラボ 〜精神疾患の親をもつ子ども支援を多角的に学ぶ支援者養成講座〜 開催日:2025年9月20日(土)、9月21日(日)、9月27日(土)、9月28日(日) | NPO法人CoCoTELI |
| 第 39 回 ソーシャルワーカー研修会(アドバンス研修) 開催日:2025年11月8日(土)10:30~17:30 | 一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会 |
| 2025年度 ソーシャルワーク実践力を鍛え、磨き上げる研修【SWS高度化(魅力発見)課程】 「鍛える」コース 開催日:【秋日程】 2025(令和7)年10月14日(火)~16日(木) 【冬日程】 2026(令和8)年 2月13日(金)~15日(日) | 社会福祉法人 全国社会福祉協議会中央福祉学院 |
認定医療ソーシャルワーカー
認定医療ソーシャルワーカーとは、「医療ソーシャルワーカーの業務指針に従い、倫理綱領を遵守して社会福祉士及び介護福祉士法の定める相談援助を行うもの であって、保健医療分野においての社会福祉実践に関する専門知識と技術を有し、科学的根拠に基づいた業務の遂行、及びスーパービジョンを行うことができ る能力を有することを認められた」者のことを言います。








